多くの船で賑わった安濃津と寺内町の面影残る一身田、長い歴史を持つ津エリア
津は、長い歴史を持つ街でもある。津という地名は安濃津と呼ばれた港に由来する。この港は天然の良港として知られ、古代以来、三津七湊のひとつとして、多くの舟でにぎわったと伝えられている。
「津の観音様」として市民に親しまれている「津観音(恵日山 観音寺大宝院)」は、奈良時代に創建されたと伝えられる古刹だ。この観音の存在は、津では、奈良時代にはすでに、街の基盤が整っていたことを示している。
時は下り、江戸時代に入ると、津藩の城下町として栄え、また、お伊勢参りの参詣客が行き交う伊勢参宮街道の宿場町としての機能も果たしてきた。
津藩の城は安濃津城と呼ばれていたが、明治時代の廃藩置県により城は破壊され、現存する建造物は存在しない。現在は、安濃津城跡地は、「お城公園」として整備され、隈櫓(すみやぐら)が復元されている。